オーナーコメント
今では、ろうそくというと石油から合成されるパラフィンで出来た白いロウソクしか見当たりませんが、
昔は日本では、はぜの実で作る和ロウソクが使われ、
ヨーロッパでは蜜蝋で作られたロウソクが使われていました。
型に入れるのではなく、大きなロウのなべの中に芯を何度も漬けるだけで形を作っていました
(ちなみに日本の和ロウソクも同じやり方で作られていて、
最後に板の上でゴロゴロやることで形作られるところが違います)。
このロウソクも障がいのある方たちがレバーを上げ下げすることでたくさんの芯を
漬けたり上げたりして作っています。どんなことを考えながら作っているのでしょうね?
ちなみに、蜜蝋は、蜂蜜を取った後の巣を熱で溶かして作っていて、
その巣はなんとミツバチのおなかから出てきたロウで作られています。
当店でも販売しているシュトックマー社のクレヨンや粘土にも蜜蝋が使われています。
そのほかに、化粧品、医薬品のクリーム類の中に入っていたり、
家具用のワックスとして使われたり、またプロポリスとして自然の薬として使われたりと、
とても幅広く利用されています。
そのほかに、日本の笛の中につめる、笙の中につめる、etc.。
火をつけなくとも置いておくだけでとてもいい香りがします。
この手作りを体験するための蜜蝋チップと芯も販売しています
一度、ヨーロッパに行く際に、お土産としてはぜのロウソクを持っていったことがあります。
一緒に夕食のテーブルについて、そのロウソクに火をつけたときに、
大きな炎とものすごい煙が出てきて、お互いに苦笑しながら炎が大きくならないようにと
芯をハサミで何度も切ったことを思い出します。
改めてロウソクがともされる住宅事情を感じたものでした。
どちらかというと、はぜのロウソクは、野外に近いところで、
風に吹き消されず勢いよくもえるものだった、ということが。
パルテノン神殿だったらいいかもしれません。
インフォメーション
メーカー:Weckelweiler Werkstätten
生産地:ドイツ
ロウソクサイズ:直径約38mm 厚み約20mm
燃焼時間:約 3-3.5時間
メール便は全国一律送料250円です。
ただし、ご注文内容により、当店規定の梱包サイズを超える場合は、
メール便対応可能商品であっても、
宅急便(ゆうパック)での発送に変更させていただきます。
また送料は地域により異なる為、ご請求金額にも変更が生じます。
予めご了承ください。