第78回 蓮の精たち

夏至を過ぎ、最高点を迎えた太陽とともに登っていくもの、

それはあの花の中の花、蓮の花です。

教室でも、時々蓮の花を描きます。

やはり、この季節、仏様の花として。

「蓮の花って、どうして仏様の花っていうか知っている?それはね、

にごって先も見えない水の中(現世)で希望を失わず、

仏様の世界を信じてまっすぐ伸びて行き、水から顔を出すと、

そこ(極楽浄土)できれいな花を開かせるからです。」というような話を子どもたちにして聞かせます。

蓮の花のイメージはやはり広大に広がるインドの大地に咲いている姿です。

その花の台座の上には仏様が・・・。

なんとも幻想的です。

世界のすべてがインド化した大地の上に自分自身を真っ直ぐに高く持ち上げ大輪の花を開く蓮の花たち。

私の中には夏至の花というイメージがあり、今年こそ見逃さないぞ、

と早速、夏至過ぎのある日、蓮の花をめがけて出かけていきました。

もともと、私が学んだ大学には構内に蓮池があり、

レンコンの収穫が行われていたという不思議なところでした。

もちろん今はなくなっているので、佐賀の蓮の産地、つまりレンコンの産地を目指して車を走らせました。

残念ながら、花の時期はまだのようで、ほんのちらほら、おまけに白い花が咲いていました。

近くのおじさんから、「花は7月中旬以降でないと咲かないよ。」とアドバイスをもらい、

夏至の花としての蓮のイメージが崩れかけていたころ、新たな蓮の花の情報が入ってきました。

それは、多久聖廟という史跡の場所に2千年前の蓮が咲いている、ということでした。

例によって、ほとんど期待をせずに、カメラも提げず、尋ねてみました。

この多久聖廟というのは、孔子を祭った建物の周りに広大な公園が静けさの中で広がっており、

おまけに、これだけ整えられているのに人がほとんどいないという、とても気持ちのいい場所です。

おまけに近くには、とってもおいしい饅頭屋さんがあります。

(なんだか、旅行ガイドブックみたいになってきました。)

その公園の片隅にその蓮の花が咲いていました。

とても小ぶりな葉っぱと強いピンク色の花がたくさん咲いていました。

それにも増して、咲いた後の花の跡がたくさんあり、明らかに花の全盛期を過ぎているような様子でした。

先客が一人あり、その方はしきりに蓮の花を撮っていました。

そうこうしているうちに、近くの方であろう一人の老人がやってきました。

うーん・・・渋いなー、やっぱり蓮の花だけに・・・

後からやってきたおじさんと写真撮りをしていたおじさんが話はじめているのを聞いていると、

どうもこのおじさんこの2千年蓮を植えた当人のようです。

あまりにも普通の感じなので、とてもそうとは気づきませんでした。

教訓その1.目立たない人に気をつけ、ぞんざいに扱わないこと。

往々にして、そういう人が重要な役割を果たしていることがある。

たとえば、道端の小人、カエル、etc.

わたしもその話に加わることになり、2千年蓮池の前でにわか市民大学講座の始まりです。

先生は蓮の花のこと、仏教と時の権力とのかかわり、檀家制度と信者について、

護摩供養について、さまざまなことを話してくれます。

その話の中で何度となく繰り返し言われたことが、

「相手から何かを取ろうと思うな。相手にあたえることで感謝の気持ちをいただける。

それが大切なのだ。」という言葉でした。とても有難い話です。

そこで話されたことはどれを聞いてもとても興味深い話です。

もちろん、こちら側からの質問から話が進むので興味深いはずです。

先生は、長い間お話をしてくれました。

写真を撮らせてもらおうと、車まで行って戻ってくると、もう一人の生徒は姿が見えず、

今度は私一人が生徒で、話を続けていただきました。

そんな中で、今まで知らなかった蓮の花についていろいろ知ることができました。

蓮の花の開花は数日間で、2日ほどは、朝開いて夕方閉じること、

そしてその後は開きっぱなしになって散っていくこと。

私が、満月の晩にここに来て蓮を眺めていいか、

と聞くと残念ながら閉じているだろうとの答えでした。

なんというショック、満月の夜、夜霞が月明かりに明るく輝き、

その月をあたかも仏様をたたえるかのように開く蓮の花たち、そこには静寂が・・・

このイメージが音を立てて崩れてしまいました。

あまりにもこのイメージが強力だったので、

月明かりの下で蓮たちが閉じて眠っている状況に変えるのはとても大変です。

でも、がんばって変えようと思います。

だって、事実に即していないイメージは混乱の元で、よくありません。

花が咲くときはポンという音はしないこと。

この話はどこから来たのでしょうか。花びらを見ると一目瞭然なのですが、

ただ重なっているだけなので、とても音が出るような感じではありません。

先生も、そんな音は聴いたことがないということでした。

花の時期は2回あること。

6月の終わりごろレンコンの春芽の先に花が咲くとき、

お盆ごろ今度は夏芽の先に花が咲くときだそうです。

夏至の太陽の高まりとともに花が空高くそびえるというイメージは何とか救われました。

ちなみに、この二千年蓮のレンコンは食用ではないので

とても細くて少ししか取れないけれど、キンピラにするととってもおいしいそうです。

そのあと、山の上がり口の山道に植えた野アジサイの苗や、

緑米、赤米、黒米、しめ縄の掛かった本堂、それにさらさらと筆ペンでイラスト入りで書いていただいた名刺、

すべてが、この普通に見える人から湧き出たものです。

改めて、そのスーパーマンぶりに感銘しました。

しかし、と、私は考えます。

どうして、私たちは仏教を尊ぶのに蓮の花にはあまり関心がないのだろう、と思ってしまいます。

サクラの熱狂振りとは明らかに違います。

あれだけの人たちがサクラに浮かれておどり狂うのに蓮の花は人知れず咲いています。

ふと思いました。蓮の花は花見をするにはこの時期はあまり暑く、

みんな出たがらないのかもしれないと。

ゆくゆくは蓮の花見の出来る場所がほしいと思います。

蓮池の真ん中に四角く板を張り屋根をつけて、さぞかし快適だろうと・・・

そんな体験パークないかな?

虫が良すぎますかね。

2007.07.20.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です