話は再びザーレムライア工房に戻ります。 食事をしながら、おやつを食べながら、 ニーダー氏はいろんな話をしてくれます。 もちろん、よく話題に上るのがライアについてです。 ニーダー氏はそんな中でライアの本質について、 様々な
久々の日々が始まりました。2019年の3月に行こうとしていましたが、コロナであきらめ、やっと、何とか行くことができました。 気が付くと、4年もたっていました。 コロナの感染からそれ程日にちが経ったのか、 と驚くばかりです
月日の経つのは早いもの、 ドイツ研修から戻って早2か月がたってしまい、 毎年のように梅雨前のクロッタづくりに追われています。 今年は、5台まとめて作り始めたのですが、いろんなことに不具合が生じ、 1台、また1台と減ってい
梅雨が明けて、猛暑が続いています。 梅雨明け前の集中豪雨で 被害にあわれた方々には、 心からお悔やみ申し上げます。 猛暑の中、 まだまだ、大変な作業が続いていることだと思います。 私は、家具製作特別プログラムに入っていま
317 ドイツ研修記7:ザーレムでの日々 ドイツ滞在記はやっと、 ニーダーさんのところでの日々を紹介することができます。 今回はライア作りではなく、 そのほかの暮らしに焦点を当てたいと思います。 この写真はある日のお昼で
16 ドイツ研修記6:ヴォルフさん訪問 いよいよいつものザーレムでの研修が始まりました。 ライアと取り組む毎日です。 今回の研修は主にライアの塗装です。 その間に、念願だったヴォルフさんを訪問しました。 ヴォルフとはドイ
290 ドイツ研修4 ドイツ研修からだいぶん経ってしまいました。 今は、緑のしぶきが至る所でまぶしく輝いています。 日々の現実の中に埋没して、 はるか遠くの出来事のようです。 思い出しながら、書いていきたいと思います。
266 ザーレム研修・4 ザーレム研修をなんと4まで引っ張ってしまいました。 もう、そろそろ終わりにしたいと思います。 もう戻ってきてから、1か月経ちます。 えー?まだ1か月? もう1か月? 両方の気持ちが交錯します。
265 ザーレム研修・3 とにかく、 このように毎日同じことをし続け、 学び続ける、とても集中した日々でした。 このように時間を使った日は、 近年ありませんでした。 しかし、この時間を作っていただいた ニーダーさんにも感
264 ザーレム研修・2 まず、紹介し忘れた、 ザーレムライアのスタッフたちをご紹介します。 何ヶ所かで撮った写真の一つです。 これだけのスタッフが頑張っているのを ザーレムのHPに載せようと、 スタッフから声が上がり、
263 ザーレム研修・1 何か、とても大切なことを学んでいる気がします。 毎年、このザーレム工房を訪ね、 ニーダー氏といろんなことについて話していますが、 今回は、実際にライアを一台作る研修です。 一年ぶりに、訪れた工房
240 ザーレムライア工房での研修・2 何とか戻ってきました。 行っているときは長く感じましたが、 戻ってきてみると あっという間だったように感じます。 ザーレムライア工房では、 今まで話が多く、 実際に作業をすることが