第85回 水の誘い

相変わらず、外の世界が私に話しかけてきます。

「そんな仕事しないで、ほら、外はこんなに美しい季節が広がっているじゃないか。

光は物思いにふけり、ふと昔のことを口走り、

影は遠い遠い昔のお前の知らない世界から歌を運んでくる。」

「いやいや私はそんなわけには行かないんだ、今ボーっとするわけには・・・。」

「お願いだから私の仕事を邪魔しないでくれ。」

「ただでさえ、要領が悪くて、仕事がたまっているんだ。」

「おまえはそれでいいのかい?今、この時、この光の下で感じていなくっちゃいけないことがあるだろう?」

「いったい、お前が今やっていることはそんなに重要なことなのか?

そんなこと後に回してしまえばいいじゃないか。」

「ほら、お前の心は奪われてしまって、どこ吹く風だ(?)。

そんなボーっとして効率の悪いことするよりも、さあ、大切なことを感じに行こう。」

「お前は、いつもその手で、私を引っ張ってきた。」

「おかげで、高校のころから授業には集中できずに窓の外ばかりを眺めてしまっていた。」

「みんな、お前のせいだ。!」

「いいのかい?そんなこと言って?」

「お前が心を痛めていたとき誰が慰めてやった?」

「お前が孤独の中で苦しんでいるときに誰が一緒にいてやった?」

お前が周りから認められていなくても、

自己嫌悪に苦しんでいる時にも一番そばにいてやったのは誰だと思うんだ?」

「一度は俺から離れていきながら戻ってきたくせに、恩知らずのやつだ!」

「わかった、わかったよ。」「じゃ、少しだけ、つれづれ仕上げたら出かけていくよ。」

「そうこなっくちゃ・・・光は朝もやのように漂い留まり、はるか昔の思い出の意識を浮かべ・・・」

「いいよな〜、おまえは、悩みがなさそうで、仕事のこと考えなくていいし・・・」

なんだか、なまけたい言い訳を書いているような気になってしまいました。

そう、私が学んだはずのアントロポゾフィーは現実から離れ、仕事から離れていく方向にあるのではなく、

より現実を見据え、仕事に打ち込めるような方向にあるはずです。がんばらなくてはいけません。」

先日らせん教室で水の観察をやりました。

空気が澄み、光と影がクリアーになるこのごろ、

またその光の下で長時間過ごしても過ごしやすいこの季節は水の観察に打ってつけです。

歩みはのろい気がしますが、私が若いころ惹かれていたものたち、

風、陽だまり、影のそよぎ、水の反射などがなぜ自分を引きつけたのか、

少しずつ、理解できるようになっているように思います。

それは、ゲーテ的な自然認識のおかげのように思います。

私は、よく水を見に出かけます。

昔はただ自分の心を融かしたいだけでしたが、いまはそこにいろいろなものの現われが見え始め、

おとなしく心を融かし続けているわけにはいかなくなっています。

そして、そこには、本当に人間の心の状態に良く似たものを観察することが出来ます。

しかし、まず水を有りのままに見るということだけで、本当は大変な作業で、この場所に留まり続けている感もあります。

この写真はそのらせん教室の観察会のときの写真です。

なんだか失敗写真のようですが、これは実際に水が見せる形態のひとつです

。どのような状態の写真か分かりますか?この先をすぐに読まないで、1分間ほど考えて見ましょう。

一分後:さあ分かりましたか。

これは、底が浅いコンクリートの川の周りに木が生えていて、

太陽の光がその上から降り注いでいます。

斑になった暗いところは周りの木の影です。

薄茶の明るいところは日が差したところで川の底の小石が見えています。

暗い部分にある青い斑点は水面に木々の間から見える青空が映ったものです。

光が差した水面は水底の明るさのため水面は空を映すことが出来ないため

青い色は黒い色のところだけに存在し、薄茶のところに移行するとなくなってしまいます。

それでも、薄茶のある部分の上にはうっすらと青がオーバーラップされています。

自然はこれだから面白いところです。

要するに二つの要素のせめぎ合いによって現象が立ち現れてきます。

そう考えていくと、黒い部分は水面から見た青空以外の木の色が映り込んでいるということにもなります。

もちろん、私たちは普段はこのようなことは考えずにボーっとしながらこの現象を眺め、

水って眺めるの、とても気が休まるよね。」と言っているわけですが、

その元を探すとそこにはこのようにたくさんの現象がかかわって人を癒している、ということが分かります。

このように目に見える一つの現象にどのようなことがかかわっているかを知ることで初めて、

心の現象などを考えるヒントが生まれます。

らせん教室では、このようなものを見る力を育てる講座を行っています。

ぜひ、一度、ご参加ください。PRでした。

うーん、時間がなくなってきました。

さあ、これはなんでしょう。そういえば以前このつれづれでもクイズを出したことがあります。

そのときは答えを2週延ばしにしてしまいましたが、

これを例によって1分間見続けて下の文章を読んでください。

これは、一年前に取り損ねたお風呂の残り湯の写真です。

今年はすっかり忘れて朝シャワーを浴びている時に出てきた現象です。

去年のほうがすばらしかったのですが(逃がした魚は大きい)、まあまあといったところです。

お湯が残り湯、というのがミソです。

私はこれを短冊現象と読んでいます。

光がさえぎられ水面から水底に投影し、水面にある形態、

特に水面の泡(短冊の下側)を光の星(同中央)に変えて短冊の地を飾るというものです。

他の写真では同心円の波紋が地を飾っていました。

まさに、読人知らず・・・です。

これは水門からの水がカルマン流を作っているところです。

狭い隙間から流れ出た水が規則的に渦を作って流れています。

この流れは、水の流れの基本的なものでこのことを深く学ぶ中で、水のことのみならず、

動物や植物の持つ形態の中の基本的な要素になっていることが分かることでしょう。

特にオイリュトミーをされる方は絶対に学んでおきたい動きの真髄だと思います。

このこともらせん教室に参加する中で学ぶことが出来ます。(PR多すぎ?)

ああ、早く、こういうことが体験できる水と光と音の美術館を作りたい・・・

誰か、いい情報をお持ちの方はおられませんか?

2007.11.02.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です