
ドイツではクリスマスーオーナメントの定番なのだそうです

今回は、キットを使って、お子さまと一緒にでも
楽しみながら簡単に作れる方法をご紹介します♪
クリスマスシーズンのみならず、
お部屋のおしゃれなアクセントになってくれるはずです
【準備するもの】
・ストロースターキット/シンプル
※商品ページは最後に紹介します
・ハサミ(先が尖っているものが良い)
・定規
・深めの容器(ストローを仕分けして入れておくもの)

説明書原本(ドイツ語)、日本語訳説明書、麦わら2種(ナチュラル・カラー)
ストロー割り器(4分割用)・ストロー置き枠・押さえ枠・糸・プラスチック針
これが、使ってみるとストロースター作りにすごく便利な道具たちなのです
使ってみながら、コレ考えた人すごいなぁー!って思いました(^^)
道具を使う前に、
説明書の使い方にも一工夫あるので、まずそちらを紹介します

ページ上部が切れています。
なんのためにか?と言いますと・・・

ドイツ語原本に描かれている図解や写真を
日本語訳と並行して見れるようになっているのです

麦わらを4つに割く道具です

麦わらを垂直にザクっと挿します

麦わらを更にググっと差し込みます

4分割器を通し切ってください
少し多めに10本くらい割いておくと良いです

7.3cmを8本、11cmを4本準備します
できるだけ、幅が均一で、真っ直ぐで、ヨレのないところを選んでください。
1本22㎝なので、1本で7.3cm×3本カットできることもあるかもしれませんが、
自然のものなので、どうしても使えないところも出てきます。
綺麗なところを選んでカットして使いましょう♪

この後の行程で、作業しやすいです

はじめの一本、7.3cmの麦わらをセットします。
置く間隔は”山3つ”と覚えておいてください。

山3つ、開いてますね?







置く場所は、山が上に4つ、下に4つ、
真ん中の穴の上を通るよう横一文字に置きます



中心の丸い穴を基準に、おおよその長さだけ整えておきます。

強く押しすぎると、麦わらが潰れて割れてしまうので気を付けてくださいね

ひっくり返します
ここで最終の微調整をします。



といっても、力を入れ過ぎると麦わらが割れてしまうので、
力加減をしながら巻いてゆかなくてはなりません。
”力加減”ココが一番の難関かもしれません(^^;)

吊り下げて飾りたい時は糸を長めに切ると、そのまま飾れますね♪


お子さまと作られる場合は、怪我のないようお気を付けくださいね!

端のカットで全体の雰囲気がだいぶ変わります
色々試してみて下さい

一番の難関、割れやすい麦わらを手加減しながらまとめ上げるところがポイントですね
今回使用したキットには、更に複雑なものを作るための道具と説明書が付いています。
だんだん、レベルアップしてゆくのも手づくりの楽しいところですよね
是非いろな作品にチャレンジして、
出来上がった作品画像をペロル(shop@perol.jp)までお寄せください!
工作Daysでご紹介させていただくとともに
ささやかなプレゼントを贈らせていただきます♪
スタッフ山中
★商品ページのご案内★ ※別ウインドウで商品ページが開きます