1時間整理の途中経過を知りたい方もおられると思うのでお知らせです。
ということは、なんと3日坊主に終わっていないということです!
その効果を他の人の目から見た反応です。
「えっ?片付いとるやん!」
「どうしたと?」
「よっぽどひまになったん?」
「ただ、場所をおきかえてるだけじゃない?」
などなど、まるで私がおかしくなったかのようです。
私を、片付けのできない病人呼ばわり、した弟が久々訪れました。
<この日をひそかに待っていました!>
彼は私と話をしながら、長い間食い入るように部屋を眺めていました。
長いこと眺めた後…
何も言いませんでした。
* *
時々、人に「1時間整理を始めた。」と言うと、
「えっ?そんなに長い時間?」
という反応が返ってきます。
それくらいやらないと、とてもこの強大な未整理の山に太刀打ちはできません。
「一生かかかってもダメかも…」
と半ばあきらめかけていたほどですから。
まず身近なところを整理して、それから徐々に離れたところに向かうようにします。
いまだに身近なところを整理しています。
1時間整理の利点を二つ見つけましたのでご紹介します。
一つは
<整理を始めると、今までここに何があるか忘れていたことを思い出すこと>
二つ目は
<時間が経ったら整理を終わらせることができること>
二つ目の効果は想定していなかったことでした。
それは時間が来たら止められることです。
やり始めはエンジンがかかるのに時間がかかり、何から始めたらいいか考えてしまいます。
でも、時間がたつうちに調子が上がり、つい熱中してしまいます。
そして、今度はなかなか終わらせることができません。
1時間で強制的に切ることは、とても重要です。
前にも話した通り、いまだに他界した母親の荷物がたくさん残っています。
それどころかその前に他界した父親のものも沢山です。
整理をしていて、新たな宝物、いや
荷物をいまだに発見します。
こ、こんなところにも…
笑ってしまいます。
物のない苦しい時代を体験した人たちは、とにかくためざるを得なかったんだ。
と最近はなんだか実感として感じます。
1,もともと物がかわいそうで捨てられない。
2,何かに使えるかもしれないと取っておいてしまう。
3.修理するのが好き。
という性格の私が、
様々な事にトライして自分の荷物だけでもあきれるほどあるのに、
さらにそれに輪をかけて他の人のものまで背負ってしまっています。
まるでローマ病です。
(ローマ病とは、過去の遺産のおかげで観光的に潤っているが、
その遺産が邪魔して自由に建物を建てられない状態:井手造語)
この前ダイソーの駐車場にスタンプシールが落ちていました。
誰かがもらった後、捨てたのでしょう。
ついついかわいそうになって、拾って、ごみ箱に捨ててあげました。
そうなんです。物を全うして成仏させてあげたいんです。
そしたら、自分の気持ちも成仏するので。
木工で出た木の切れ端なんかをとっておいたりしてしまいます。
「これ、子どもたちが喜ぶんじゃないかな?」
そんな私に救いの神のような言葉が
現れました。
「サ・ス・ティ・ナ・ビ・リ・ティ(持続可能性)!」
私の今までやってきたことにやっと社会が追い付いて来た!」
また言い訳が始まりました。
日々、新たな仕事とともに、新たな物が増えていきます。
新たな言い訳とともに、カオスが広がろうとしています。
2022/5/20 井手芳弘