新幹線の車掌さんに新花巻駅の近くに泊まるところがあるかどうか聞いたところ、
遠野まで行かないとないだろうとの事、「とにかく新花巻駅で聞けば教えてくれるよ。」と言われ、
とにかく新花巻駅で聞くと、「遠野の駅で教えてくれるよ。」とのこと、
新幹線から真っ暗になった単線のホームに降り立ち、ただひたすらに列車を待つことに。
何だかこれってお伽噺だよね。
いろんな人に道を尋ねて、それだったらあそこにいるあの人間に、時々動物だけれど、聞いてみな。
そこで訊いてみると、じゃあ、あの動物、といった具合に次から次に訊きながら進んでいく、
というパターンに良く似ている。

そこへやって来たのは、ずっと過去の花巻の平原から

ライトで行き先を照らしながら走ってきた二両編成の列車。

その列車の最後部に乗り込む。

走り去る線路、身を躍らせる草や木々の枝、それに葉の舞、家々の懐かしい過去の明かり、

列車が走り去った後にニタリとしながら高々とその手を上げる遮断機、

すべては、意味を持ち、生き生きと語り合っている。

そう、それは遠野への入り口、私の心の扉への入り口。

あまりにも嬉しすぎる。

 

遠野駅に着いて、駅で宿を訪ねるとなんと駅の上にあるホテルしか教えてくれない。

・・・・・・〈めげない〉

停車しているタクシーに宿のありかを聞いて入ったところは駅前の民宿お伽舎、

運よく部屋が空いていてここで連泊することにする。

・・・そう、遠野は今、祭りの風が吹いているはず・・・

 

次の日、宿屋の主人が(結構風変わり、バイオリンなんか練習したりして)

遠野の最高のガイドであることを知る。

タヌキやキツネに道を尋ねてたどり着いたところは

だいたい物知りのフクロウの所、というのは相場が決まっている。

そのガイドの世話で、本当は一番会いたかった、でももちろん諦めていた、

語りとわらべ歌の阿部ヤエさんという方と会えることになる。

夕方にこの民宿で会う段取をし、

「遠野の精神と出会うには、早池峰神社に行かないと。」という言葉に従い、

軽のレンタカーを借りて早速遠野の平野を駆け抜ける。

以前の殿様の城跡をへて、一路早池峰神社に。

そこは誰もいない自然な重みを携えている神社。

結構、辟易していた。

駅の周辺には観光地の例に漏れず、さまざまな博物館やら、民話館や観光名所など、

軽くって、小奇麗で、明るいものが沢山で、深い呼吸ができずに困っていた。

初めて、やって来た。遠野の心へ。

 

神社の門をくぐり、参道の巨木の杉並木が神楽殿、本殿へと続き、

その背後には早池峰山がそびえている。

そこを一人のかごを背負った片目を患った男が軽い足取りで、鈴の音を響かせながら横切る。

その男は本殿に参拝すると、

しばらく神楽殿の縁の所に腰を下し身体を屈めたまましばらくじっとたたずんでいる。

それはその風景に溶け込んでいる。

キノコ採りの帰りらしく、籠の底にまばらなオレンジ色のキノコが入っている。

この早池峰神社は山岳信仰のための神社で、山伏たちの精神の支え、中心になっていたらしい。

そして、遠野の文化自体がこの神社によって支えられていた、

という感じがひしひしと伝わってくるようである。

 

そして御神体はもちろんその背後にそびえている早池峰山。

走れども走れども、まわりは海のように雲のように続く原生林。

どんなに走っても早池峰山はその海の中、光を受けて、はるか遠くにそびえている。

結局山の入り口までたどり着くのを諦め、帰ることに。〈早池峰山は遠く、遠くにそびえている〉

遠野は大きな盆地で遠くを山々に取り囲まれている。

山々はそれなりに大きいのだが、遠くにあるからまったく圧迫感がない。

そこに生まれるのは、自由な一つの世界。

そこからは、山の向こう側にあるはずの周りの現実の世界をまったく感じさせることがなく、

山の向こう側が永遠の宇宙に繋がっていくように思わせる世界。

そう、遠野は永遠へのつながりを持つ場所。

そこにさまざまな文化が生まれてきたのはごく当然のことかもしれない。

その中にひときわ早池峰山がそびえている。

 


夕方夕食も早々に、部屋でヤエさんとお話をする機会に恵まれる。

話は3時間にもわたる。

話の中で、私が前準備をしていた、前の殿様の城跡、早池峰神社、早池峰山が出てくる。

「本の内容も脚色されるのがいやだから自分で書く。」と言われた中に

現れているヤエさんの実直な性格とその小柄な身体から出てくるものは、

膨大な昔から伝わってきた文化、叡智、そう、叡智と呼ぶにふさわしいもの。

私は、伝承というものがどうやって伝わってきたか、どれほどの精神性がその中に息づいていたか。

ということを目の当たりに見る。

ヤエさんは、わらべ歌のいくつかを例にとり、歌の内容、

手や顔のしぐさなどが大人になって生きていくときに役立つ知恵を含んでいる、

ということを具体的にお話いただいた。

その内容は、手前味噌かもしれないけれど、

シュタイナー的な子育ての考え方と相通ずる所がたくさんあった。

本質はひとつなのかもしれない。

 

それから、自分の子どものころの話を、それははっきりとイメージできるように語っていただいた。

別れ際、お伽舎の前で、自転車を持ちながら、

「遠野の本当の物を守り、育てていかなければ。」と言われ、

街灯の闇の中へと消えていかれた姿に垣間見た精神の深さと強い意志がとても印象的だった。

うーん、日記調になってしまう。

ヤエさんとの話はあまりに深くて膨大で大切で、ここでもちろん書ききれない。

 

たった一日の出会い、山や神社や自然との出会い、そして人とのとても深い出会い。

いずれも、その背後に精神性に繋がる風と光を感じさせる出会い。

遠野は今私の心の中、いやずっと前から心の中だった。

もうすぐ祭り、秋の祭り。

 

2004.09.17.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です