267 自宅研修

ザーレム研修でのお話も終わりを迎えました。
もう、ずいぶん前に戻ってきていたのですが、
実はそこから自宅研修が始まっていました。
お客様からの依頼で、ある楽器を作ることでした。
それは、クロッタといい、
チェロとギターを一緒にしたような楽器です。

音楽療法の場で使われているということです。

元々は、ドイツの方にある民族楽器のようなものであると聞きました。

大きさとしては1/2チェロくらいで、

構造はチェロに似ているのですが、

胴体の部分はどちらかというとギターのような形と

材質が使われています。

チェロと大きく違うところは、

コマの片側が表板の共鳴板に乗り、

残りの半分が裏板に乗っている点です。

表板にはコマの足を裏板に

乗せるための穴と共鳴用の穴の2つの円い穴が開いている点です。

ライア関係の楽器や、テーブル、イス、引き出し、

などというものは大体の見当がつきますが、

バイオリンやチェロなどの弦楽器の経験は皆無。

家にたまたま、3/4のチェロはあったので、参考にはなりましたが…

また、そのような楽器は、

楽器の専門家が長い修行の末に作るものだ、

と考えていましたので、

そのことを伝えて「どうして私に?」とお尋ねすると、

私が適任だ、と言っていただき、

チャレンジ精神がむくむくと湧き上がり、

「それではやってみます。」と引き受けてしまいました。

ザーレム工房のニーダーさんにも

いろいろと助言をしていただきましたが、

私が、「どうして私に依頼してくれたんでしょうね?」

と尋ねると「そういうことはあるもんだよ。」

「私にも、全く専門外の物を作ってくれ

という依頼があって、それを引き受けたんだ。」と話してくれました。

でも、いざ楽器を作るということになると、

やはりいろいろ大変でした。

まず、材料を探すのが大変でした。

使うのは普通の木材ではなく、

とても薄い天然乾燥のスプールスとメープル材、

また、弦を巻き取る糸巻や指板、それに、お尻のエンドピン、などなど。
私の工房には、キンダーライア作りの

材料や家具を作るための材料がそろっていますが、

どれもほとんど役に立ちません。

そういえば、こどものころのことを思い出します。
私は小さな村に住んでいましたので

(というか、考えてみると今も住んでいました)、

小さなお店しかありませんでした。

それなのに、お店にHOゲージの鉄道模型の台車

(車輪がついているあたりのパーツ)がほしい、

と言っては店のおばさんを困らせていました。

大人になった今は、ネットショップでも

見つからないものを探している自分に気がつきます。

いろいろ探しまわって、

何とか手に入れることができました。

運よく、クロッタの胴体の部分は

ギターの材料を使うことができました。

しかし、多くの材料や部品は日本にはなく、

ドイツから直接取り寄せることになりました。

そして、なんとか材料がそろいました。

しかし、材料はそろったものの、

次は、どのように作っていけばいいか、

設計図とにらめっこです。

まだ作ったことがなく、お

まけに相談する専門家も身近にいない中、

どこから、どのように作業を進めて行ったら作業がうまくいくのだろうか?
どのような工具を使って作業すればいいのだろうか?

これまでの木工経験、

ライアやそのほかの楽器についての知識を総動員しながら、

頭をフル回転です。

今回のザーレムでのライア作りの経験は

大変役に立ちました。

それから、ニーダーさんからも

助言をいただき、とても助けになりました。

まず、最初にネックの部分を作りました。
図面通りに、と最初は考えていたのですが、

図面に描かれているのはネックの輪郭だけ、

実際に形を作っていくとなると、

各部分の形を測ることもできず、

ほとんど自分の感覚が頼りだ、

ということがわかりました。

それも、見ただけではわからないので、

手で触ってバランスが取れているか、

スムーズに仕上がっているか、感じながらの作業です。

フリーハンドできれいな円を描いていったり、

木の卵を削り出して行ったりする作業に似ています。

ニーダーさんが「ここのフォルムは感覚なんだよ。」

と言って、フレームを削り出していたのを思い出しました。

作業過程は私の海外研修と似ていました。

突然想定外の困難に直面しては

それを何とか切り抜けていくことを

繰り返しながら、なんとか完成にこぎつけました。
塗装はザーレムライアの塗装を試みました。
あとは、ケースとエンドピンを待つのみです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です