276 ・○|

まだ引きずっています。楕円のことです。

ついつい、気がつくと、ボーっと考えている自分がいます。

ボーっとするのは季節のせいでしょうか?

そういえば、前回の楕円の問いは、

前回のつれづれを書いた後に、

なんと、すっきり解けてしまったのです。

つれづれの文章を書く機会があったからなのか、

こどもたちの教室のおかげなのか、

両方のおかげかもしれません。

いずれも、そういう機会を与えてもらったことに感謝です。

それぞれの環境で、それぞれの機会を与えられ、

それぞれにその分野を深めて進んでいくのでしょう。

そのときには、更にいろんなことに気がつきました。
遠近法と結びつくテーマです。

つくづく、球は不思議なものだなあと思います。
日本語ではたまと呼び、

それに当てはまる漢字を探しても、

球、玉、珠、霊、魂と沢山あります。
日本のねこの代表的な名前も<たま>です(関係あるかな?)。

日本人は、円い球に様々なものを見ていたのではないか、と思います。
自然界の中で、球の形をしているものがいくつかあります。

私たちの生命の源になって、いつもそばにいてくれる太陽。

形を変えているけれど、元の形は球である月。

そして球としては認識できないけれど、

私たちの足の下にいてくれている大地である地球。

そして、はるかかなたにあって点としてしか存在しない、

でも近づくと(できないけれど)だんだん球の形になっていくだろう星々。

それと水。

水滴としてきれいな球を作り空に浮かび、

時々、お日様と遊んで、虹を作ってくれるもの。

でも、溜まると平らな水平を作り、

全体として地球の大きさの大きな球を作る不思議な存在。

それと付随して生まれるシャボン玉、それに気泡。

生き物の世界で忘れていけないのは、

イクラ、それにアブラナの種。

球はみんな私たちには、真円として認識されています。

月は不思議です。

私たちには、つねにその一部しか見せていないからです。

私たちにとっては単なる円の存在でしかないもの。

それが、毎日形を変えていきます。

誰だって、煎餅(月餅)がかじられているとしか考えないでしょう。

それも楕円の形に。

「球は私たちには円としてしか見ることができない。」

と書きました。

それでは円は、というと楕円としてしか見ることができません。

唯一円に見えるのは、

円の中心を垂直に伸ばした場所からだけです。

そのほかの場所からはすべて楕円に見えています。

ところが、円として存在しているのに、

どこから見ても真円として見えるものがあります。

その一つが虹です。球の太陽と球の水滴が円い虹を作ります。

もう一つ私が知っているのは、

星の一日の動きです。

星は、北極星を中心に一日できれいな円を描きます。

実際に目で見ることはできませんが、

星空の写真などを見ると、

円になっているものをときどき見かけます。

うお座とおとめ座はずっと直線を描き、空を一周します。

小さな円はだんだん大きくなると最後には、直線になります。

点と円(曲線)と直線は同じ仲間です。

なんだか、わからなくなってきましたね。

円と直線と言えば、

やっぱり満月とススキでしょうか?

葉っぱは曲線ですが、

茎はかなりまっすぐしています。

他にも探してみようっと!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です