315 ドイツ研修記5:聖なる場所 最初のドイツ訪問もボーデン湖のあたりでした。 それから、ほとんどのドイツ滞在は このボーデン湖のあたりで過ごしていて、 他の場所にはあまり行っていません。 私の研修や仕事もほとんどこの
314 ドイツ研修記4:カスタニアンキント Kastanienkind ヴェッケルバイラーを後にして 列車に乗りシュツットガルトのシェアーハウスで一泊しました。 次の日、 カスタニアンキントというお店を訪ねるために、 シ
313 ドイツ研修記3:ヴェッケルバイラー ガイガーさんの工房を後にすると、 ニュールンベルク駅に向かいました。 駅の案内の人に 「ヴェッケルバイラーの場所に行くにはどうすればいいか?」 と聞くと、切符を売るところで聞い
312 ガイガーさんの工房の訪問 ニュールンベルクの旧市街の先に ガイガーさんの工房があります。 ガイガーさんは バイオリンなどの弦楽器を作られている方です。 ちなみに、バイオリンのことを ドイツ語でガイゲと言い、バイオ
311 ドイツ仕事の旅 “ドイツ研修” と書くとどうも遊んでいるのではないか、 というイメージがあるようなので、 仕事の旅としました。 これで、きちんと仕事をしていることを アピールしたいと思います。 性格
306 日向ぼっこに行きたい まだまだ、お正月ボケをひきづっています。 というか、ひょっとすると奈良研修ボケかもしれません。 いや、引きずっているのは楕円です。 「えっ?また楕円」「そこまで引っ張る?」 そうおっしゃるの
305 今年もよろしくお願いします 引っ張り続けた奈良研修から4カ月が過ぎ、 はや新年を迎えました。 明けましておめでとうございます。 年が変わると、 より昔のことのように感じます。 さぞかし、それぞれのお寺には 初詣で
304 奈良研修・おまけ(東大寺) もう奈良研修は終わった と思われた方が多かったのではないでしょうか? 奈良研修は不滅です(?) ホテルに戻ると、 次の日から始まるミュージックケア大会の会場を下見に行き、 準備をされて