312 ガイガーさんの工房の訪問 ニュールンベルクの旧市街の先に ガイガーさんの工房があります。 ガイガーさんは バイオリンなどの弦楽器を作られている方です。 ちなみに、バイオリンのことを ドイツ語でガイゲと言い、バイオ
オーナーの井手芳弘がつれづれに書いてます。
毎月2回くらいのペースで掲載予定です。
311 ドイツ仕事の旅 “ドイツ研修” と書くとどうも遊んでいるのではないか、 というイメージがあるようなので、 仕事の旅としました。 これで、きちんと仕事をしていることを アピールしたいと思います。 性格
306 日向ぼっこに行きたい まだまだ、お正月ボケをひきづっています。 というか、ひょっとすると奈良研修ボケかもしれません。 いや、引きずっているのは楕円です。 「えっ?また楕円」「そこまで引っ張る?」 そうおっしゃるの
305 今年もよろしくお願いします 引っ張り続けた奈良研修から4カ月が過ぎ、 はや新年を迎えました。 明けましておめでとうございます。 年が変わると、 より昔のことのように感じます。 さぞかし、それぞれのお寺には 初詣で
304 奈良研修・おまけ(東大寺) もう奈良研修は終わった と思われた方が多かったのではないでしょうか? 奈良研修は不滅です(?) ホテルに戻ると、 次の日から始まるミュージックケア大会の会場を下見に行き、 準備をされて
303 奈良研修・8(薬師寺、唐招提寺) 暑さのせいと百済観音像のすごさと 自己研修の集中のし過ぎで 朦朧としながら次は中宮寺へ向かいました。 中宮寺の弥勒菩薩は美しさでとても有名です。 水の張られた四角い池の真ん中に
302 奈良研修・7(法隆寺) 奈良研修とうとう7回目です。 今頃、奈良は秋の紅葉で美しいころなのでしょうね。 やっと、 二日目の夜に奈良の街にたどり着きました。 こんな田舎? (すみません私の住んでいるところは もっと
301 奈良研修・6(室生寺、山上公園、龍鎮神社) いよいよ、奈良研修も6日目、 いや6回目を迎えました。 考えてみたら、2日間のことを 6回分まで伸ばしています。 いかに、頑張って研修しているかがわかります (時々、単