今年は春が駆け足ですぎていく気がします。 桜が咲いたか、と思ったら桃が咲き、街の街路樹のハナミズキが咲き、山では八重桜やシャクナゲが花盛りです。つつじも咲いています。 いちどに咲いた感じです。 今まで、単に気が付いていな
オーナーの井手芳弘がつれづれに書いてます。
毎月2回くらいのペースで掲載予定です。
春の日々は日ごとに変化していきます。まるで、今まで我慢していた願いが一気に噴き出したかのようです。 今年は、イースターが早めにやってきます。4月4日の日曜日がイースターです。 イースターが早いと春の訪れも早い、と聞いたこ
サクラの花も咲き始めました。春がやってきました。 先日、福岡の空港近くのスーパーでプラトン立体の大根切り用の大根を買おうと立ち寄りました。 そして、空を見上げてビックリ、今まで見たことない雲で空が覆われています。 それは
季節は足早にめぐっていきます。節分問題を考えていた時には、梅の花も咲いていなかったのですが、今や、梅は過ぎ、いろんな花たちが、次から次に、遅れないように、と開いています。 今回、念願だった万華鏡づくりのワークショップに参
旧暦の正月がやってきました。お風呂で考え込んでいたのはほかにもありました。 節分2月2日問題です。実は、ある方から質問されて初めて2月3日でないことに気がつきました。 「なぜ?」と思いながら、頭の中の暦の知識を使い、あれ
つれづれ404木の枝の観察 木々が葉を落として銀の針のようになっています。草は枯れ、ホワイトゴールド色に輝いています。 無機質で結晶化したような世界に、お日さまの光がやさしく、やさしく降り注いでいます。 多分、この時期の
年末の木星と土星の夜のショーは多くの観客が見守る中で繰り広げられました。 そして、まるで幕が下りたかのように、その後、人々は観客席から去ってしまいました。 アンコールの掛け声もなく、あっけなく。 それもそのはず、木星と土
谷あいの温泉街を離れ、山間をさらに登っていきます。辺りはモミジの紅葉の花盛り(?)です。あまりに鮮やかなので、写真撮影をします。 とても写真で再現することはできません。途中に滝がありました。早速、観察です。階段をおりてい
水は私のライフワークです。 うん?虹もライフワークだったような?影もだっけ?響きも? ライフワークがたくさんあります。 その時でライフワークが入れ替わるようです。 ライフワークですので、かなり学びが深まっています。たくさ
先日、らせん教室の自然観察会を行いました。毎月2回のペースで行っているらせん教室では、年に2回ぐらいのペースで自然観察会を行います。 初めのころは、福岡市の近場で行っていたのですが、行く場所がなくなり、次第に遠くなってい
この頃、夜明け前の朝に金星が明るく輝いています。これからやってくる日の出を指し示しているようです。まさに希望の星です。ベツレヘムに向った3人の博士たちが目指していった星もきっとこんな感じだったのだろうと思います。 この時