梅の花が満開です。 新型コロナウイルスやウクライナの問題など、大変なことが世界中で起きています。 そんな中、梅の花が満開です。 毎年新年の抱負として、<整理>を揚げています。 毎年挙げているということは、実現していないと
キットを使って、美しい藍邑石(ランユウセキ)を育成してみました。 トゲトゲの結晶がどのように成長するのか、育成の9日間を記録しました。 このブログで育成の流れや経過を一通り把握して 育成日程など計画を立てると スムーズに
<春の気配を感じたら寒さも和らぐ> というようなことを前回書きましたが、寒いのは寒いな、と思う今日この頃です。 春の妖気は雪交じりの風に吹き飛ばされてしまいました。 コロナのせいであまり外出することがなく、書くことも妙に
明けましておめでとうございます。旧暦のお正月が訪れました。早いところでは梅の花が咲いています。サクラの花が咲き始めたところもあります。 今年の旧暦のお正月は今の暦で2月1日なのでちょうど一か月遅れです。 私が子どものころ
明けましておめでとうございます。 皆さま、楽しいお正月を過ごされたでしょうか?お正月が明けて、やっとぼちぼち、窓を磨いたり、床の間を掃除したりしています。 年末からは木工作業に明け暮れていました。 そんなバタバタの中でも
前回の<スランプの後の贈り物>で沖縄行の飛行機の中の出来事を書きました。 飛行場に到着する時点ですべては終わった感じです。 いやいや、これからが本番でした。 那覇空港に着陸しようとしたときに 海面に連なる白い筋が見えまし
夜に飛ぶ予定だった飛行機を次の朝に変更して飛び立ちました。 久々の沖縄行き。 前回は、昨年の6月ごろ、沖縄のコロナ感染者が増える前でした。 今回は感染者も少なくなり、仕事で出かけることになりました。 沖縄行の楽しみの一つ
う~ん 突然、スランプ。 書くことが たくさんあったように 思っていたのですが、 う~ん 多分、前回の創作2で 力を使い果たしたのかもしれません。 う~ん ツイッターは更新しないままですが… カメラがやっぱり調子が悪いで
そう、それは山間の道を車で走っているときのこと。 曲がりくねった細い道を降り、谷間の渓流にかかる橋を渡り、右に曲がった。 すると道のわきに一軒の小さな家があり、 そこにいる一人の男の人が目に留まった。 背筋をしっかり伸ば
細長い紙で折る立体的な星飾り、フレーベルの星。 こんぺいとうのようにも見えて、コロコロした形が愛らしいですよね(^^) 繋ぎ合わせてリースにしたり、飾り方のアレンジもできます。 フレーベルの星は、このような細長い紙で作り
大丈夫!!(^^v 今回は、キットを使って、お子さまと一緒にでも 楽しみながら簡単に作れる方法をご紹介します♪ クリスマスシーズンのみならず、 お部屋のおしゃれなアクセントになってくれるはずです 【準備するもの】 ・スト