福岡では新型コロナウィルスの感染者が日増しに増えています。 私は教室がお休みになり、 ひたすら楽器職人としての仕事に励んでいます。 ほとんど中毒状態で、 ほかの仕事は手につかず、 朝から夜遅くまで作業をしています。 「こ
オーナーの井手芳弘がつれづれに書いてます。
毎月2回くらいのペースで掲載予定です。
新型コロナウイルスの状況が刻一刻と変化しています。 誰一人、これから先、どのような状態になっていくか想像がつきません。 福岡でも感染者の方々が増えています。 旅行関係、イベント関係、飲食関係の方々はさぞかし大変なことか、
つれづれ383 実験づいているこの頃 前々回、そして前回とよく聞かれることのある、 店の成り立ちやマークなどについて書きました。 ペロルの店舗の奥のハレでは月2回のペースでらせん教室を行っています。 細々ですが、いろん
前回はペロルの名前の由来を書かせていただきました。 文章を書きながら思い返す中で、 ペロルさんたちの想いを絶やさずに持ち続けていこうと、 あらためて思いました。 私自身、大したことはできませんが周りからの支
前回のつれづれ、虹のずれ、では「訳が分からない。 「らせん教室でもわからないようなことを書くなんて…」 「難しいので、集中して読んでいって、結局わからない、 と思っていたら、自分でもわかっていないと書かれていて 変に安心
先日らせん教室で、なぜ水面に映った虹がずれるのか、 についてお話ししました。 そもそも、事の起こりはある方のフェイスブックの写真でした。 それは虹の写真で、ダブルの虹が水田の水に映っている写真でした。 ところが水面に映っ
明けましておめでとうございます。 2回目の挨拶です。 1月25日、いよいよ、旧暦のお正月の到来です。 旧暦のお正月は春の訪れ 生命活動の始まり、 農作業の始まりなどだったように聞いた気がします。  
皆さん、明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 お正月はいかがおすごしだったでしょうか? 今年の三が日は、天気予報に反して九州は良い天気でした。 私といえば、ただ何処も行かず、自宅で作
たくさん書くことがあったのですが、 通り過ぎてしまった今となっては、 なんだか… そう、 今となっては遠い昔のようになってしまったのですが、 2回目の上海について書いてみたいと思います。 そう、それは10月だったかと思い
永平寺からずいぶん時が流れました。 今頃は、寒い中でお坊さんたちは修行していることでしょう。 先日、一ヶ月ぶりにライアづくりの連続講座で再度岐阜を訪れ、 隕石居酒屋<うかい屋>さんに行ってきました。 といっても、少し前の
平泉寺白山神社の後、 泰澄がそこで瞑想したという、巨石のあるもう一つの白山神社に寄り、 コインランドリーでようやく服のみそぎをしました。 そして、次の日はいよいよクライマックス、永平寺です。 毎年、ゆく年くる年の放送では
つれづれ373では途中、隕石が突然降ってきたように、 隕石ネタを挟んでしまいました。 また、白山周辺に戻ります。 白山登山ですべてはずぶ濡れになりました。 服は心底グチャビシャ、 リュックの中もビショビショ。 財布の中の