前回の日食では、思わぬ反響をいただきました。 フェイスブックに載せた木漏れ日の動画では、 いいね!の数が100を超えました。 ほとんどフェイスブックを利用しない私としては初めてのことで、 皆さんに支えられているんだな、と
オーナーの井手芳弘がつれづれに書いてます。
毎月2回くらいのペースで掲載予定です。
先日、6月21日に部分日食がありました。 前回の皆既日食では、屋久島まで行きましたが、 残念ながら曇っていて欠けた太陽を見ることはできませんでした。 今回は完全に欠けるわけではありませんが、 三日月に近い状態にはなるよう
前回は、金星のことについて書きました。 あれだけ輝いていた金星も、 今は全く見ることができず、 その代わりといえばなんですが、 山羊座の近くに木星と土星が仲良く元気に出ています。 6月9日には17夜ぐらいのお月様もやって
ずっと夕方の空に、金星が明るく輝いていました。 金星は明け方に出ているときは明けの明星、 夕方に出ているときは宵の明星とよばれ、 何か月か毎に、夕暮れの空に明るく輝いたり、 明け方の空にさんぜんと輝いている、印象深い星で
前回のつれづれ「水没したライアの修理」には、 コメントもいただきありがとうございました。 現在、バラけたライアの修理に取り組んでいます。 このことからも学ぶことがたくさんあります。 でも2回続けてライアの修理について書く
相変わらず、新型コロナウィルスの猛威は続いています。 私は、ひたすら自宅で木工作業に取り組んでいます。 私の部屋の整理は…進んでいません。 ただ今、水害で水没したライアの修理に取り組んでいます。 昨年の台風による被害で水
福岡では新型コロナウィルスの感染者が日増しに増えています。 私は教室がお休みになり、 ひたすら楽器職人としての仕事に励んでいます。 ほとんど中毒状態で、 ほかの仕事は手につかず、 朝から夜遅くまで作業をしています。 「こ
新型コロナウイルスの状況が刻一刻と変化しています。 誰一人、これから先、どのような状態になっていくか想像がつきません。 福岡でも感染者の方々が増えています。 旅行関係、イベント関係、飲食関係の方々はさぞかし大変なことか、
つれづれ383 実験づいているこの頃 前々回、そして前回とよく聞かれることのある、 店の成り立ちやマークなどについて書きました。 ペロルの店舗の奥のハレでは月2回のペースでらせん教室を行っています。 細々ですが、いろん
前回はペロルの名前の由来を書かせていただきました。 文章を書きながら思い返す中で、 ペロルさんたちの想いを絶やさずに持ち続けていこうと、 あらためて思いました。 私自身、大したことはできませんが周りからの支
前回のつれづれ、虹のずれ、では「訳が分からない。 「らせん教室でもわからないようなことを書くなんて…」 「難しいので、集中して読んでいって、結局わからない、 と思っていたら、自分でもわかっていないと書かれていて 変に安心
先日らせん教室で、なぜ水面に映った虹がずれるのか、 についてお話ししました。 そもそも、事の起こりはある方のフェイスブックの写真でした。 それは虹の写真で、ダブルの虹が水田の水に映っている写真でした。 ところが水面に映っ