ただ今、岐阜にライア作りに来ています。 岐阜には鵜飼発祥の川として有名な長良川が流れており、 前回訪れた夏にはたくさんの鵜飼船が出ていました。 今回10月中旬に訪れたのですが、残念ながら鵜飼は終わっていて、 静かなたたず
オーナーの井手芳弘がつれづれに書いてます。
毎月2回くらいのペースで掲載予定です。
別当出合(べっとうであい)まで車を走らせ、そこに車を止めると、 リュックを背負って出発です。 すぐに登山センターがあり、そこで登山名簿に記帳し、 横を見ると、熊に出会った時の対処法などが書かれています。 「そうなんだ、熊
音楽療法の出店の仕事をきちんとしっかりと終え、 荷物を送り終えたら、白山です。 いや、その前にレンタカーを借りなければなりません。 たまたま音楽療法の会場から歩いて行けるところに レンタカー屋さんがあったのでそこで借りる
お盆過ぎに、金沢へ行ってきました。 毎年この時期に行われているミュージックケア大会に出店するためです。 昨年はつくば、一昨年は新潟でした。 つくばでは、つくばライアの会の皆様と楽しい交流がありました。 新潟では、念願の鳥
恩納村のホテルに着いてから、 「明日は仕事をしながら少し周辺を車で周ろう。」と考えていましたが 朝起きると、ものすごい豪雨、 隣の食事場所に行くのに川の流れの中を歩いていくようです。 雨は飽きることなく降り続け、 近くの
先日、梅雨のさなか、沖縄に行ってきました。 (というか、6月21日なのに九州はまだ梅雨入りしていなかった) ペロルライアをたくさんご購入いただき、 そのペロルライアを使って講座を企画していただいたので、 再度訪れることに
先日、韓国へ行ってきました。 それも日帰りで空港へ。 東京でさえ、日帰りで行ったことはありません。 韓国のインチョン空港へは大韓航空を使ってヨーロッパに行くときに 時々寄っていたのですが、 空港の税関を抜けて、外に出るの
クロッタを1台完成させた後(後の2台は部品待ち)、 韓国へライアバックの交渉、 沖縄へペロルライアの納品と講座 など、外へ出ていく日々でした。 そんな中、店の方にはザーレムからたくさんのライアが届きました。 これで、待た
プラハで3回引っ張ったヨーロッパ研修は、 なんとザーレム研修を集中して1回で終わらせてしまいました。 季節は早、夏至を迎えています。 クロッタの完成まで待ってほしいと願った梅雨の到来を、 天気の天使さんにサービス過剰ぎみ
月日の経つのは早いもの、 ドイツ研修から戻って早2か月がたってしまい、 毎年のように梅雨前のクロッタづくりに追われています。 今年は、5台まとめて作り始めたのですが、いろんなことに不具合が生じ、 1台、また1台と減ってい
何度となく目が開き、朝早く目が覚めました。 とりあえず出発の準備を済ませると、 早速レストランの偵察(?)です。 やはり閉まっています。 窓越しに自分が座っているところあたりを眺めてみたりします。 かなりの不審者です。
朝4時ごろに起き、昼過ぎまで店の仕事をし、それから散歩です。古い橋の上では、たくさんの人が行き交っています。帽子を置いて音楽を演奏するグループ、似顔絵を描いている人、絵や小物を売っている人達がいて、人々が立ち止まって見て