300 奈良研修・5(橿原神宮、長谷寺) つれづれも、めでたく300回目を迎えました。 わーい!わーい! パンパン! 思えば、長い道のりでした。 雨の日も風の日も… <雨やー 嵐にゃー 負けーぬーけど、やっぱりネタが出な
オーナーの井手芳弘がつれづれに書いてます。
毎月2回くらいのペースで掲載予定です。
299 奈良研修・4(岡寺、安部文殊院) 奈良研修も4回目を迎え、 いよいよ最後です(と思います)。 思えば奈良研修も 遠い昔のことのように思い起こされます。 暑かった日差しも、 思い出の中で少しずつ涼しさを増して ちょ
298 奈良研修・3(亀石、石舞台、飛鳥寺) 次に訪れたのが、亀石です。 レンタカー屋さんおすすめの2大探訪地の一つです。 なんでも、大学の先生がビ デオカメラか何かを据え付けて、 少し動いているのを確かめたとのことで
297 奈良研修・2 いよいよ明日香村へ到着です。 「明日香村は田舎で、 目立ったものはあまりないけれど、 太古を思わせるとてもいいところだ。」 ということを聞いたことがあり、 行ってみたいと思っていました。 数年前、京
296 奈良研修・1 奈良へやってきました。 ミュージックケア大会が今年は奈良で行われ、 そこで楽器の店を出すためです。 昨年は、富山で行われたので、 途中飛騨高山に寄り、そこから白川郷に行きました。 今年は奈良というこ
293 葉っぱの不思議 水の不思議について前回書きました。 今回は、葉っぱの色合いの不思議について書いてみます。 葉っぱは水と空気と光が 一緒になって出来上がったものです。 詳しく言うと光が水と二酸化炭素を結び付けて葉っ
291 やっぱり惹かれる ドイツ研修記もやっと終わりました。 気が付くとやっぱり浦島太郎状態です。 あたりはすでに、 梅雨前の希望に満ちた白い帽子状態の輝きです。 (すみません。何を言っているかわからなくて) 植物たちも
290 ドイツ研修4 ドイツ研修からだいぶん経ってしまいました。 今は、緑のしぶきが至る所でまぶしく輝いています。 日々の現実の中に埋没して、 はるか遠くの出来事のようです。 思い出しながら、書いていきたいと思います。
289 ドイツ研修3 チューリッヒ空港で飛行機を降り、 列車を乗り継いで、ボーデン湖畔を目指します。 ここはアレキサンダー・ヴィンターさんと 一度訪れたことのある、 ヴィンタートーア(ダジャレみたいですが) 乗り継ぎのホ