291 やっぱり惹かれる ドイツ研修記もやっと終わりました。 気が付くとやっぱり浦島太郎状態です。 あたりはすでに、 梅雨前の希望に満ちた白い帽子状態の輝きです。 (すみません。何を言っているかわからなくて) 植物たちも
290 ドイツ研修4 ドイツ研修からだいぶん経ってしまいました。 今は、緑のしぶきが至る所でまぶしく輝いています。 日々の現実の中に埋没して、 はるか遠くの出来事のようです。 思い出しながら、書いていきたいと思います。
289 ドイツ研修3 チューリッヒ空港で飛行機を降り、 列車を乗り継いで、ボーデン湖畔を目指します。 ここはアレキサンダー・ヴィンターさんと 一度訪れたことのある、 ヴィンタートーア(ダジャレみたいですが) 乗り継ぎのホ
288 ドイツ研修2 ドイツに入ってついつい忘れていました。 その間にあった素晴らしい光景を。 成田空港からアムステルダムまでは 11時間ぐらいです。 その間、日本海を抜け、 シベリアの大地の上を飛び、 スカンジナビア半
286 水は不思議だ まだ寒さが続く日々の間に、 ぽっかりと訪れた暖かい晴天の一日。 お日様の恵みに感謝しつつ、 かげろうのようにフラフラと歩く。 春が近づくと水面のとろりとした肌が気になる。 固まったものが、溶けていく
285 モネ展に行ってきました。 福岡市美術館にモネ展を見に行ってきました。 前期、後期とあり、後期の最終日でした。 今回の展覧会は珍しく 前期後期の前売り券を コンビニエンスストアで初めて取りました。 ところが、前期の
できるようになったこと 今日は車検の日です。 ひさびさ自分で車を持っていくので、 少し勝手がわからなくなっています。 いわゆるユーザー車検というものです。 ずっと自分で持って行ってたのですが、 車を2台立て続けに替えたの
280 ライア作り・2 前回は、デザインして カッティングするところまで話をしました。 今回は引き続き、彫る作業を紹介します。 これまでは、平面として 自然な自分の形を追求しましたが、 これからは立体として