261 早起きはつれづれの得 パート2 「あーっ、コーヒー美味しい!」 コーヒーカップ片手に海際の道を歩く。 先ほどの藻が溜まった場所にたどり着く 堤防の方の道の柵を眺めながら、 ふと、あることが頭によぎる。 平山郁夫画
260 早起きはつれづれの得 「何を書いたらいいだろうか?」 いつも更新時には悩むこと… 「でも、とにかく何か書かなきゃ…」 売れっ子の作家の気分(?)を 2週間ごとに味わっているのは贅沢なこと? 今日も、お正月だという
246 公然と隠された場所 人それぞれ、故郷を離れて、 自分のこども時代のことを、 自分の思い出の中に封印して生きていくことがある。 幸か不幸か、私は、 封印されるべき場所に日々暮らしている。 聖域として、閉じられる場所
237 カメラで撮るもの この前列車で岐阜に行きました。 幼稚園での講座の後、長良川沿いにある、 岐阜都ホテルというホテルに泊めていただきました。 とても立派なホテルで、 隣の不思議な形をした国際会議場に隣接しています。
225 夏の日々を終えて 台風と雨が過ぎ去り、突然に夏の暑さが終わって、 秋の日と風と影が射してきました。 夏の最後に四国の高知へ行きました。 台風がやってきている中で、 飛行機が飛ぶかどうか危ぶまれたのですが、 幸運に
207 山本作兵衛さんの絵を訪ねて 先日山本作兵衛さんの絵が展示してある 田川市の石炭・歴史博物館に行ってきました。 不思議な絵を描かれる作兵衛さんの 絵の全容が知りたくて、 その図録がある博物館に行ってみようと思ったわ
178 光と色の話・自己研修版(2) それは、ミュージックケア大会でのこと、私の心に再び火をつけたのは。 富山在住のKさんと世間話をしていて、「富山の祭りで、おわら風の盆に行きたいと思っていたんですがね、どうも観光客が増