オーナーの井手芳弘がつれづれに書いてます。
毎月2回くらいのペースで掲載予定です。
288 ドイツ研修2 ドイツに入ってついつい忘れていました。 その間にあった素晴らしい光景を。 成田空港からアムステルダムまでは 11時間ぐらいです。 その間、日本海を抜け、 シベリアの大地の上を飛び、 スカンジナビア半
287ドイツ研修1 今年もドイツにやってきました。 今年も事前研修なしです。 事前研修というのは、 ドイツに行く前に別の国に行って研修することですが、 昨年のザーレム研修からドイツだけに絞って研修しています。 ということ
286 水は不思議だ まだ寒さが続く日々の間に、 ぽっかりと訪れた暖かい晴天の一日。 お日様の恵みに感謝しつつ、 かげろうのようにフラフラと歩く。 春が近づくと水面のとろりとした肌が気になる。 固まったものが、溶けていく
285 モネ展に行ってきました。 福岡市美術館にモネ展を見に行ってきました。 前期、後期とあり、後期の最終日でした。 今回の展覧会は珍しく 前期後期の前売り券を コンビニエンスストアで初めて取りました。 ところが、前期の
できるようになったこと 今日は車検の日です。 ひさびさ自分で車を持っていくので、 少し勝手がわからなくなっています。 いわゆるユーザー車検というものです。 ずっと自分で持って行ってたのですが、 車を2台立て続けに替えたの
阿蘇の草原 新聞に連載されている記事で、はまっているものがあります。 それは、阿蘇の草原保全をされている方のもので、 <自然に存在していると思っていた草原が いかに人の手によって保護されているか> ということが書かれてい
282 年賀状選び 今年もできなかったこと。 年内に年賀状を送ること。 昨年も鬼に笑われていましたが、 今年こそは、と いい調子だったように思えるのですが、 気がついてみると、 近年最遅の結果に終わってしまいました。 &
281 日ざし お正月明け早々、 大川というところにライア用の板を買いに出かけました。 大川は筑後川下流に面しています。 その昔、上流の日田あたりから材木をいかだにして ここまで流して運んだようです。 筑後川沿いに車を走
280 ライア作り・2 前回は、デザインして カッティングするところまで話をしました。 今回は引き続き、彫る作業を紹介します。 これまでは、平面として 自然な自分の形を追求しましたが、 これからは立体として
279 ライア作り そもそも、どうしてまほろばに行ったかというと、 岐阜でライア作りの指導をするためでした。 シュタイナー教育を取り入れている、 清流みずほ幼稚園を中心とした 幼稚園の先生方にキンダーハープのライア作りを
278 岐阜あたり 最近岐阜に来ることが多くなりました。 岐阜には若草幼稚園、 清流みずほ幼稚園、などの シュタイナー幼稚園があります。 そして、今年4月からリーベリースクール というシュタイナー学校が始まりました。 そ
277 霧差山 …朝起きると、あたりは深い霧に包まれていました…。 よっしゃ! 私は布団から起きだすと、 おもむろに服を着替え、車に乗り込みました。 朝飯前の自然観察です。目指すは霧差山です。 月山でブロッケン現象に出会