169 光と色の話・1 「光って目に見えないって聞いたんだけど。それって変だよね。」 そりゃ、見えないさ。 「えっ?やっぱりそっち派?」 「だよね。どう見たって!」 「光は見えてるじゃない。」 どこに? 「どこにって…、
167 星の話・28 「パパ パパ」 「お母さん、ひな人形、出してくれるって言っておいて、そのままひな祭り過ぎてしまったじゃん。」 えっつ?それじゃ、旧暦 でひな祭りのお祝いすればいいんじゃない? 「なに、それ?」
166 星の話・27 ボクが学んだシュタイナー教員養成所には理科の先生として鶴(Klanich)先生という雄牛のような先生がいたんだけど、その先生が地球を中心にした水星の一年間の動きである三つの輪をもったフォルムと三つの
165 星の話・26 「パパってさー、昔から星のことばっかり考えてたの?」 いいや、そうでも無かったよ。 「じゃどうしてそんなこと考えるようになったの?」 そうだね。 それは、シュタイナー教育について学ぼうとドイツに行っ
164 星の話・25 「最近、言い訳多くなったね。」 何の? 「心の動揺の」 ああ、あれね。 地球のね。 「そう、月の影響を受けないようにお尻を振っている地球が、どうして月の影響を受けて心が動揺するかってこと?」 動揺す
163 星の話・24 「地球は太陽や月やその他の星たちの引力を受けてそちらに引っ張られて動きながら自由だってどういうこと?」 えっつ? 頭痛から解放されたの? 「何言ってんのよ。それ、いつの話?」 「お陰で、気になって眠
162 星の話・23 「パパ−、訳のわからない話、ある?」 あるよ 「何の話?」 引力の話 「どんなの?」 太陽は地球の周りをまわっているって話。 「それは、聞いたよ。」 「それって、地球の動きを止めてみてみると、太陽が
161 星の話・22 身の回りには普通に存在しているのに、よくよく考えてみると、とっても不思議なことってあるんだよ。 例えば、<自分>なんてとても当たり前に存在しているけど、考えれば考えるほど分らないものだよね。 そこま
ストロースター 上級編 今回は当店で行われたストロースターの講座の中から、上級者のストロースターの手作りをご紹介します。 基本的には、初級者用の作り方と一緒です。 ホルダーの穴の数が多いのと、重ねるストローの数が多くなっ
フェルトのポーチ 羊毛ボールが出来るようになったら、フェルトのポーチにトライしてみましょう。 これも、思いのほか簡単です。出来上がったら、かわいい紐をつけて、手づくりのすてきなポシェットにしてもいいでしょう。 材料:白羊
羊毛ボール もう、ご存知の方も多い羊毛ボールの作り方をご紹介します。 とても簡単なので、おっくうがらずに軽い気持ちでトライしてみましょう。 幼稚園児ぐらいから小学生まで楽しめますし、やったことのない中学生以